■ いざ!鎌倉  2013/02/10

「鎌倉に来ているよ。奥寺さんのブルーベリージャム、10個まとめて買ってくれたお客さんがいましたよ。前にも5個まとめて買っていただいた方ですよ。奥寺さんが先月、この販売会に来ていたことを話したら、残念がっていた。すごく会いたがっていたよ。また鎌倉に来てよ」。

おはようございます。恵里子です。こんな電話がありました。
電話の主は岩手志援の鈴木社長(先生)。今、鎌倉の東北物産販売会にいます。

ジャムをお求めくださったお客様。ありがとうございます。また、鎌倉に行きます。お会いできること楽しみです。

■ 愛犬のこと  2013/02/10

土曜日の朝日新聞に三谷幸喜さんの「ありふれた生活」というエッセーが連載されている。
先週、三谷さんの愛犬のとび(雄のラブラドル)のことが書いてあった。

とびは肝硬変と診断され、その闘病と看病のことが書かれてある。
文章最後の件の部分、三谷さんは毎晩、とびに添い寝をし、肝臓をさすってやる。
「そんなびの瞳には怯えも哀しみなかった。そこにあったのは慈愛の表情。自分がいなくなった後、こいつはちゃんと生きていけるだろうかと、僕の将来を案ずる「親」の顔。父は、とびの方だったのだ。」

我が家族、この記事を回し読みしながら、それぞれ「シャノン、僕らは、なんとか生きているよ」。(グスリ・・・)
シャノンがいなくなって、明日で3ヶ月。リビングの写真は「ほんとかな?」と語りかけている。

■ 農を変えたい!集会で感じたこと  2013/02/04

先日、有機農業者の集会があった。今回で8回目の開催。東北各県持ち回りで年1回開催されているようだ。

当初の目的は有機栽培に関する法律の整備を要望することであったようだが、間もなく法は整備された。(H18.12に有機農法の推進に関する法律が制定)

それでは何が目的か? 
農産物価格が輸入食品に押され低迷し、日本農業が窮地に立たされている。市場原理主義は失業とリストラ・非正規労働者を蔓延させ、農林水産業や地方経済の衰退、医療や介護などの社会保障制度をますます行き詰まらせ、99%の人々が1%の強者の犠牲になる社会へ…(開催の呼びかけから抜粋) なんやら政治的臭いもしないではない。

それにしても消費者の方々の姿が見えない。
農を変えていくためには、消費者のみなさんが国内農業をどう思っているか、どうあってほしいか、農業者と一緒に考えることが一番大切なことと思うのだが…。消費者の方の姿のない会場でいくら訴えても…と思ったのは私だけ?

■ 食生活  2013/02/01

先日、いわてアグリビジネス研究会があり、参加しました。2,3ヶ月に1回ぐらいの割合で開かれています。
いろんなジャンルの方が参加しています。6次産業化しています。

研究会で食生活の講演がありました。(写真左)
「時間栄養学」という言葉を知りました。食物の栄養価はその食物を食べる時間によって違うということでした。
食事は栄養バランスのほかに食べる時間帯も考えて、ということでした。
ほかにもいろいろ為になることをいっぱい聴きました。
スーパーでの食品の買い方の話がありました。
「季節はずれの野菜は栄養価が少ない」「安い物には訳(添加物)がある。真っ当な物はそれなりの値段ですよ」などなど。

今日のお昼にスーパーの弁当を買いました。(写真右)
いつもは、家で恵里子が準備してくれる昼食をとっていますが・・・
370円の菜の花弁当。先日の講演の話を思い浮かべながら食べました。

■ ありがとうございました  2013/01/27

こんにちは、惠里子です。

昨夜遅く遠野に帰ってきました。
岩手は吹雪でした。

岩手育ちの私でも寒かったですね。
そんな中、販売会に足を運んでいただきました板橋のみなさん、鎌倉のみなさん、有り難うございました。
そして、遠野中学校の同窓生、同級生のみなさん、応援ありがとうございます。すごく励みになります。

今年は、できるだけ多く伺いたいと思っています。その際にもよろしくお願いいたします。

■ 板橋・赤ニコ広場です  2013/01/25

おはようございます。啓蔵です。

恵里子が板橋・赤ニコ広場の販売会に行っています。
会場の様子が岩手志援鰍フfacebookにアップされていましたのでちょっと拝借しました。

恵里子、奥の方にちょこっと見えます。
板橋近辺にお住まいの方、どうぞお出かけください。

■ 東京に行きます  2013/01/22

おはようございます、恵里子です。
みなさん、元気してますか? 遠野は湿った細かい雪が降っています。

24日〜26日、東京・板橋でいつもお世話になっている岩手志援()さんの販売会があります。
会場は赤ニコ広場です。
私も無砂糖無添加物の「そのままブルーベリージャム」を持って行きます。
「そのままセミドライブルーベリー」も宣伝させていただきます。よろしくお願いします。

25日には出身中学校(遠中:えんちゅう)の首都圏同窓会がお茶の水であるので、そちらにも顔を出させていただきます。
丁度、JR東日本の「大人の休日クラブ」が使えました。ラッキー!(⌒⌒)V
お客様や同級生、たくさんの方とお会いできることを楽しみに伺います。

板橋・赤ニコ広場での販売会の情報はこちらからどうぞ  http://www.goodtaste.jp/019/event/topics.cgi
岩手志援鰍フfacebookにもどうぞ http://www.facebook.com/onigenki019?fref=ts

■ 花は咲く  2013/01/19

午後1時、関西発のNHKラジオ番組「かんさい土曜ほっとタイム」から最初の曲として震災復興支援ソング「花は咲く」が流れてきた。
東北向け番組ではしょっちゅう流れているが、最近は全国放送でもリクエストが多く、よく耳にする。いいことだ。
NHKの朝のラジオ番組では5:50頃、この局をBGMにリスナーからのお便りが読まれている。

妻の恵里子は昨年の秋頃から琴の演奏会でよく弾いている。その際に会場にも合唱をお願いするが、被災県であるにも拘わらず知らない人が結構いるようだ。

この歌を聞くたびに震災を風化させてはならないと思う。多くの人に口ずさんで欲しい。

今年の春の高校野球甲子園大会の行進曲は「花は咲く」です。選んだ人、ホームランや。

■ 若いっていいね  2013/01/15

こんにちは、恵里子です。
寒い日が続いています。この冬の寒さ、10年に1度の寒さなそうです。
これから大寒をむかえますがどんな寒さがやってくるのか。

先日、二戸市から5人の若者が当園の話を聞きに来ました。
雪のため高速道路を使わず、一般道を3時間半もかけて来たそうです。

懇談の中身は主にジャム加工と販売についてでした。
メンバーの中にはブルーベリー栽培が20年、30年という果樹農家の後継者がいて、むしろこちらが聞くことばかりでした。
私の話が役に立ったのかどうか不安ですが、最後は「小さくて、酸っぱいというブルーベリーのイメージを変えましょう。本当においしいブルーベリーをお客様に届けましょう。」と話しました。
若い人たち、大きく頷いてくれました。可能性をいっぱい秘めた方々でした。大いに挑戦してください。
みなさんが帰った後、主人と「若いっていいね」と。

■ 団員募集  2013/01/13

今日は、消防出初め式に出席してきました。消防本部は市職員時代最後の職場です。元同僚や後輩職員がテキパキと動いていました。

消防には常備消防と非常備消防があります。常備消防は、いわゆる消防署の仕事で24時間体制で市民生活の安全確保に勤めています。
非常備消防は「消防団」といわれる組織で、団員の殆どが別の仕事に従事しています。
火災や水害などの際に出動し、地域の消防防災活動に当たります。報酬もありますが僅少です。ボランティア精神がその活動を支えています。

その消防団もご多分に漏れず人口減少の中にあって高齢化の波にさらされています。団員確保が大きな課題となっています。
出初め式第2会場の市民センター(出初め式の後、成人式の会場です。)にはこんなポスターが・・・。

前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -